キャリアライターHack

【単価交渉できないWebライター向け】単価交渉の考え方と実践方法

単価交渉 キャリア
[PR]当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

単価アップしたいけれど、クライアントにはとても言い出せない……。
「単価交渉なんかして、仕事がなくなったらどうしよう……。」
「今の単価は安すぎるから嫌だ……でも、単価交渉怖い!

フリーランスのWebライターの世界、きちんと交渉できるライターの方が稼げるとわかっていても、なかなか難しいのが単価交渉。「単価交渉する」と決断するのにも、勇気が要りますよね。

筆者は、単価交渉は可能な限り避けたいと思っているWebライターです。一定単価以上のクライアントとしか付き合わない、などと割り切れれば楽ですが、それはそれで難しい。時には、良いクライアントだから長く付き合いたいものの単価がちょっとモヤモヤする……という煮えきらない状態になることもあるわけです。

この記事では、そんな筆者の単価交渉の経験から、単価交渉におすすめなタイミングや、交渉を止めておくほうがよいケース、交渉のコツと具体例を紹介します。単価交渉にイケイケになれないメンタル弱めなWebライターが単価交渉をしようか悩む際の判断や、勇気を出して単価交渉する際の役に立ててください。

単価交渉が「怖い」クライアントと、「怖くない」クライアント

筆者は「単価交渉を怖い」と思っていました。よく分からないけれど怖くて避けたいものでした。でも、あるとき「単価交渉を怖いと思わないクライアント」に出会ったのです。この人なら、単価交渉して断られても、それはそれと割り切って仕事を続けられそう、と思えたのです。

そのクライアントとの関係を一言でいえば「信頼関係があった」のだと思います。単価交渉について調べると、多くの記事やブログで大前提として必要なのは「クライアントとの信頼関係」と書かれています。落ち着いて考えてみれば、単価交渉は、信頼関係のある両者がお互いに不満なく、満足して仕事をし続けるために必要なものなのです。

単価交渉が怖いと思う方は、言葉のイメージではなく、具体的にそのクライアントの顔やチャット画面で単価交渉しているシーンを思い浮かべてみてください

そのときに「交渉が失敗する怖さ」以外の怖さはありますか?例えば、クライアントから冷ややかな返信をもらうとか、いきなり返信が途絶えるというような怖さです。それがないのであれば、単価交渉を心配しすぎる必要はありません。クライアントはきっと、あなたの言葉を真摯に受け止めてくれると思います。単価交渉が怖いなら、まずは安心してやりとりできるクライアントと単価交渉すればいいのです。

もし、勢いづいて単価交渉するんだと息巻いている方は、まずは「信頼」という点でクライアントとの関係を見直してみましょう。自分だけでなく、「クライアントも、自身と今後も仕事を一緒にしたいと思ってくれている」と思えるでしょうか?

現代は、クライアントとのやり取りがチャットのみというケースも少なくないため、クライアントとの信頼関係を判断するのが難しいかもしれません。判断の目安としては、少なくとも3回以上、仕事の依頼を受けたかどうか、などが挙げられます。また、10本位以上の記事をまとめて発注してもらっている、なども信頼されている結果だと考えてよいでしょう。

「絶対に大丈夫!」と思えるほど自信を持つ必要はありません。クライアントとの信頼関係について「きっと大丈夫」と思えるなら、あまり怖がる必要はなく、落ち着いて単価交渉しましょう

Webライターの単価交渉におすすめな5つのタイミング

クライアントとの信頼関係が築けたなら、単価交渉のタイミングを考えてみましょう。Webライターの単価交渉におすすめタイミング5つを紹介します。

相場以下の単価で、継続して仕事をもらっているとき

Webライター初心者の方は、例えば文字単価1.0円以下など、はじめは相場以下でWebライティングを請け負うこともあるでしょう。しかし、いつまでもその単価で働くのは辛いものです。

もし、3か月以上の長期継続契約を結んでいたり、20記事以上を納品したりしているなら、単価交渉してみましょう。いくら始めは初心者でも、20記事以上納品しているのであれば、あなたはスキルアップしており、クライアントもそれを評価しているからこそ依頼をしていとかんがえられます。

単価交渉に応じてもらえなければ、残念ながらそのクライアントはWebライターに適正な報酬を払うつもりがなく、搾取する前提で付き合っている可能性があります。

すでに相場の単価で仕事をしている場合は、プラスアルファの要素がない状態での交渉は逆効果(クライアントとの信頼関係を壊す)になりかねないので注意しましょう

単価アップによるオプションやメリットを提示できるとき

たとえばSEOに関する資格を取得したなど、新しいスキルを身につけたときにはそれを理由に単価交渉することもおすすめです。クライアントも単価アップの理由としてわかりやすいため、価格が妥当であれば受け入れてもらいやすくなります。

また、単価を上げることで「執筆だけでなく構成も作成する」「タグ付けまで対応する」といった提案も、クライアントに受け入れられやすいです。

ただし、契約後にクライアントから追加作業を受けた場合には、単価交渉ではなく別料金を請求するようにしましょう。契約の見直しが複雑になるためです。単価交渉はあくまでも次の契約に対して行うのをおすすめします。

依頼内容以上に成果が出て、クライアントから評価されたとき

例えば納品した記事が検索上位に表示されたとクライアントから連絡あり、依頼内容以上の出来だとクライアントが喜んでいるなら単価交渉のチャンスです。わざわざWebライターにその成果や感謝を伝えてくれるのであれば、単価交渉に真摯に応じてくれる可能性があります

たった一回の成果だけではマグレの可能性もありますが、ある程度定常的に成果が出るようであれば、それを理由に価格交渉に臨んでみましょう。

Webライターが単価交渉しない方がよい2つのケース

ここまで説明した内容をいくら満たしていたとしても、単価交渉を見送る方がよいケースもあります。単価交渉しない方がよい2つのケースを紹介します。

ほかに仕事のアテがないとき

単価交渉は必ずしもうまくいくとは限りません。最悪、そのクライアントとはその後の仕事がなくなるでしょう。そんため、ほかに仕事のアテがなく、クライアントとの交渉決裂は絶対に避けたいという場合には、そもそも単価交渉するのは止めましょう。

記事に指摘が入っているとき

いくら記事をたくさん納品していても、毎回のように指摘が入っているようであれば単価交渉は難しいでしょう。基本的に指摘は「依頼単価に至らないために必要な修正」だといえます。そのため、指摘を受けている状態で価格交渉をしても、品質の低さを理由に交渉は決裂する可能性が高いです。

もちろん、クライアントからの過度な要求である場合には、追加請求が可能です。

Webライターの単価交渉の具体例【例文あり】

それでは、具体的な単価交渉のポイントと文面をみていきましょう。

単価交渉する際の文章のポイント5つ

単価交渉する際には、次の点を意識してメッセージを作成しましょう。

単価交渉する際のポイント
  • 「単価を上げて欲しい」旨をはっきりと伝える
  • 単価を上げて欲しい理由や根拠を示す
  • 希望単価を記載する
  • 交渉の余地を残す
  • 丁寧な姿勢と言葉で書く

それぞれ詳しく解説します。

「単価を上げて欲しい」旨をはっきりと伝える

最初に「単価を上げて欲しい」という旨をはっきりと伝えましょう。お願いする方としては遠回しな言い方をしたくなりますが、要望を単刀直入に伝える方がクライアントとしては対応しやすいです。

単価を上げて欲しい理由や根拠を示す

具体的な理由を提示して、クライアントに「たしかに単価を上げてもいいな」と思ってもらう必要があります。なんとなく単価を上げてほしい、では要求はとおりません。実力相当の報酬を求めている、ということが分かるようにするのが大切です。

希望単価を記載する

アップ後の希望単価を明示します。希望単価を明示しないと、こちらは1.0円アップを狙っているのに、クライアントからは0.1円アップでと言われて後に引けない……なんてことになりかねません。

交渉の余地を残す

「希望単価にしてくれないなら縁をきる」というケースではない場合、「まずはご意見を聞かせてください」と交渉の余地を残しておくことも大切です。

希望よりも少し低い文字単価でも今より上げてくれるなら引き続き引き受けたいとか、月に1本なら引き受けても良いとか、人によって妥協策は違うと思います。また、相手の出方によっても妥協点は悩むところです。そのため、まずは「交渉の余地はある」ことを示してクライアントの出方を伺い、その後、クライアントの反応を見て、妥協できるポイントを調整していくのをおすすめします。

落ち着いて、丁寧な姿勢と言葉で書く

「交渉」となると、テンションが上がって勢いづく方もいると思います。そうでないと、とても単価アップなんてお願いできない、という気持ちも理解できます。ただ、単価交渉もビジネス上のやり取りであることを忘れてはいけません

まずは落ち着きましょうそして、「内容は適切に、気持ちは適度に」伝わるように、丁寧な姿勢で言葉を選んでメッセージを書くことが大切です。

単価交渉の例文

単価交渉する際の文章のポイントを踏まえて、具体的な例文を作成したので参考にしてください。

<クライアント名>様
いつもお世話になっております。

#話のきっかけ
【例】今月もご依頼いただき、誠にありがとうございます。
【例】また来月もご依頼いただけるとのことで、とても嬉しく思っております。感謝申し上げます。

#本題
突然のお願いで恐縮なのですが、文字単価についてご相談させてください。

#文字単価アップを要求する理由
【例】
この度、SEO検定3級に合格しまして、今後はより質の高いSEOライティングが可能になるかと思っております。尽きましては、今後は基本的に文字単価2.0円にてご依頼を引き受けたいと思っている所存です。

【例】
おかげさまで少しずつではありますがご依頼が増えており、文字単価1.5円にて依頼を引き受けること多くなってまいりました。今後より精進していくためにも、文字単価を1.5円にしていたけないでしょうか。正直なところ、現状の文字単価では〇〇様の案件を優先することが難しくなってきております。

#交渉の余地
とはいえ、文字単価に関しまして、〇〇様のお考えやご事情もあることと思います。〇〇様とは末永くお仕事を続けたいと思っておりますので、まずは率直なご意見を伺えますと幸いです。

ご検討のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

単価交渉でいくらアップを狙うべきか

単価交渉は実力に応じて金額を提示することが大切ですが、とはいえ、具体的にいくらを要求するかも気になるところですよね。ここでは、単価交渉の交渉幅やアップ後の金額の考え方を解説します。

Webライター初心者は0.5円きざみで文字単価2円をめざす

Webライターとして一人前と判断される一つの基準が文字単価2円です。そのため、文字単価1.0円以下の方はまずは1.0円になるように交渉し、その後は0.5円きざみで文字単価2円をめざしましょう。

文字単価の交渉幅を0.5円刻みとしているのには理由があります。

一般に、文字単価1.0円は初心者レベル、文字単価2.0円は一人前レベルと捉えられます。これを踏まえると、文字単価1.0円から2.0円に上げてくださいと言われた場合、クライアントは「初心者を脱却し、一人前になったかどうか」を判断しなくてはいけません。しかし、文字単価1.0円から1.5円へのアップであれば「まだ一人前とはいえないけれど、初心者でもないな」と思ってもらえればOKなのです。

一方で、少しの単価アップならアップしやすいからと、0.1円ずつ交渉していたのでは正直キリがありません。そのため、0.5円アップの単価交渉がおすすめです。

高い専門性があるなら、文字単価3円以上の相場価格

高い専門性や資格を持っている場合には、その専門性を持つ他のライターの相場価格を調べて、交渉する単価を決めましょう

専門分野の記事の文字単価は、分野や必要な資格によって異なります。クライアントは基本的にその相場を把握しているため、相場から大きくずれないように交渉するのがポイントです。クラウドソーシングサイトなどで同じ分野のライターを検索し、相場を調べてみましょう。

アピールできるなら、文字単価5円以上の言い値

文字単価5円以上にもなると、もはや言い値の世界です。

ここで必要なのは、専門性や独自性に加えてアピールする力です。同じ専門性を持っているWebライター同士でも、アピールによって文字単価3円以上からどこまで文字単価を上げられるかは異なります。例えばSNSのフォロワーが1万人以上いる、といったことがアピール要素になります。

クライアントにとっても嫌じゃない単価交渉をしよう

「単価交渉」というワードをきいて、自己アピールが得意な人がガツガツ交渉するような場面を思い浮かべているかもしれません。しかし、最初の話に戻りますが、クライアントがあなたを信頼していて、よりよい仕事をしてもらえるのなら、クライアントにとって単価交渉はウェルカムなものです。

単価交渉という言葉のイメージにとらわれず、「クライアントとお互いの関係をより良くするための交渉」と捉えてみてはいかがでしょうか。その上で、必要なければ交渉しなくていいし、交渉するなら落ち着いて話をすることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました