SEO対策&ライティング

【箇条書き】使い方のポイントをWebライター向けに解説

SEO対策&ライティング
[PR]当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

箇条書きは、気軽かつ簡単に使えて、わかりやすくする効果も高い、とても便利な表現方法です。

その反面、箇条書きの使い方や効果をあまり意識しないで、使ってしまっていませんか?
箇条書きも使い方によっては逆効果となり、わかりづらくなってしまうこともあります。

ちなみに、箇条書きの最初におく記号のことを「ビュレット」といいます。

この記事では、Webライティングで箇条書きの使うシーン具体的な使い方箇条書きを使う際のポイントなどを解説しています。
ぜひ正しい箇条書きの使い方やポイントを知って、Webライティングのスキルをアップしましょう!

箇条書きとは

箇条書きは、いくつかの項目を並べることによって、情報をシンプルに整理して示すための方法です。
箇条書きは、行の先頭に記号をつけたものと、数字をつけた番号付き箇条書きの大きく2つに分けられます。

箇条書きの例
・AAA
・BBB
 ‐ xxx
– yyy
・CCC
– zzz

番号付き箇条書きの例
手順1. AAA
手順2. BBB
手順3. CCC

箇条書きは情報を絞って書くことで、一見しての内容を把握しやすいのが特長です。
また、箇条書きでは項目ごとに改行している点も、読みやすさにつながっています。

箇条書きは、端的に情報の内容を伝えたいときにピッタリの表現方法なのです!

Webライティングで箇条書きを使うメリット

箇条書きは、単に内容をわかりやすく伝えるだけではありません。
Webライティングで箇条書きを使いこなせるようになれば、さまざまなメリットを得られます。

ここでは、Webライティングで箇条書きを使うことで得られる主な3つメリットを、具体例とあわせて解説します。

情報が整理されて読みやすくなる

箇条書きを使う最大のメリットは、情報が整理されて読みやすくなることです。
読者は欲しい情報をすばやく見つけて、理解しやすくなります

(△文章で書いた場合)
ABCカメラの特徴を紹介します。ABCカメラは高画質のセンサーを搭載しており、高精細な写真や動画を撮影することができます。また、高速連写機能を搭載しており、動き回る被写体も鮮明に撮影することも可能です。長時間バッテリーによって、長時間の撮影にも対応できます。Wi-Fi機能を使えば、撮影した写真をすぐにスマートフォンやタブレットに転送して楽しめます。軽量でコンパクトなボディなので、持ち運びにも便利です。

(◯箇条書きを使った場合)
ABCカメラの特徴】
高画質センサーによる高精細な写真・動画の撮影
高速連写機能により、動き回る被写体も鮮明に撮影可能
長時間バッテリー搭載
Wi-Fi機能で撮影写真をすぐスマホやタブレットに転送可能
軽量コンパクトなボディで持ち運びにも便利

箇条書きで書いた方が、特徴の数や、それぞれの特徴の内容がわかりやすく理解できます。

内容を目立たせられる

箇条書きを配置すると、文章の流れが区切られるため、重要なポイントを視覚的に強調できます。

(例)
写真は、あなたが最も大切にした瞬間を再び体験させてくれます。
お子様が誕生日プレゼントを開けたときの喜び、挑戦的なハイキングを制覇したときの興奮、静かなビーチでの夕暮れの静けさ……まるで昨日のできごとのように記憶を蘇らせます。

それだけでは、ありません。
つかの間の瞬間を捉える
旅や冒険を記録する
あなたのユニークな視点を世界と共有する
あなたと愛する人にとって、かけがえのない思い出を作る

ABCカメラの卓越した画質と使いやすさで、これらの思い出を何年にもわたって鮮明に残せます。

例文の中でも、中段にある箇条書き部分に目がいったのではないでしょうか。

箇条書きの先頭には記号(ビュレット、例では中点)がつくため、自然に人の目を惹きます
そのため、ほかの文章部分と比較して、箇条書きは読んでもらいやすくなるのです。

文章の雰囲気を変えられる

箇条書きが目立つことは、文章の雰囲気を変えることにもつながります。
直前の例でも、文章の中段に箇条書きがはさまることで、文章の雰囲気が変わった印象を受けるのではないでしょうか。

Web上のコンテンツは、読者が「つまらない」と感じると簡単に離脱されてしまいます。
つまらない、と感じる要因の一つがコンテンツの単調さです。
文章の雰囲気に変化をもたせることで、読者を飽きさせず、読み進めてもらう効果があります

Webライティングにおいて箇条書きは、「本文の一部として内容を伝えつつも、文章の雰囲気を変えられる」という、なんともお得な表現要素の一つなのです。


Webライティングで箇条書きを使う5つのシーン

ここでは、具体的にWebライティングで箇条書きが役立つ5つのシーンを例と共に紹介します。

内容を併記するとき

まず、スタンダードな箇条書きの使い方として、複数の項目を並べて説明したい場合が挙げられます。
例えば、商品の機能や特徴を説明したり、サービスのプランや料金体系を並べたり、といったケースです。

(例)
【サービスプラン】
・ベーシックプラン: 月額500円
・スタンダードプラン:月額1,000円
・プレミアムプラン: 月額2,000円

料金体系の説明には表が用いられるケースもよくありますが、箇条書きであればわざわざ表を挿入するといった手間なく、簡単に書けるのがメリットです。

時系列で説明するとき

時間の経過とともに変化する内容や、順を追って説明する場面では、番号付きの箇条書きが役立ちます。
箇条書きのビュレットに番号を用いることで、流れや順序の関係性を、より明確に伝えられます。

(例)
【Webサイト制作の流れ】
1.企画・設計
2.デザイン制作
3.コーディング
4.テスト
5.公開

階層構造を示すとき

箇条書きは、インデントを下げることで、情報の階層構造を視覚的に示すこともできます。

複雑な内容を整理して、項目の関係性を示したい場合に有用です。
組織図や組織構成を示したり、カテゴリや分類を整理したりするのに活用されます。

(例
【Webマーケティング施策】
1.SEO対策
  ・キーワード選定
  ・コンテンツ制作
  ・被リンク獲得
2.コンテンツマーケティング
  ・ブログ記事作成
  ・メルマガ配信
  ・電子書籍制作

記事の目次構成を考えるときに箇条書きを使っている、というWebライターの方は多いのではないでしょうか。

内容の要約を示すとき

箇条書きは、長い文章を要約して、重要なポイントを読者に示す際にも役立ちます。
読者は、ささっと必要な情報を得られるだけでなく、記事の概要を知った上で記事読むことで、より理解を深められます。

(例)
記事のまとめ
💡箇条書きは、情報を整理し、読みやすく、魅力的なコンテンツを作るために役立つ
💡記事で箇条書きを活用することは、読者の理解を深め、行動を促すことにもつながる
💡効果的に箇条書きを使うスキルは、Webライティングに欠かせない

読者に行動を促したいとき

記事の読者に、次のアクションを促したいときにも箇条書きは役立ちます。

例えば、商品やサービスを紹介するセールス記事では、バナーボタンの上で次のような箇条書きが用いられます。

(例:無料トライアルのCTA)

\\ 今すぐ無料トライアルを申し込む //
👍30日間無料でご利用いただけます
👍クレジットカードは不要です
👍今すぐ始めれば、すぐに成果を実感できます

この例では、無料トライアルの申込みという行動を促すために、申込みに関するポイントを箇条書きで端的に示しています。
ビュレットを工夫することで、さらに注目を集めやすくなっています。

箇条書きでのアピールは派手すぎることなく、自然な流れで後押しするのにちょうどよい具合です。
バナーほど強くアピールはしたくない場合や、バナーと組み合わせて補足情報をアピールしたい場合には、箇条書きを活用してみてください。

箇条書きの使うときのポイント


箇条書きの使い方にはポイントがあります。
せっかく箇条書きで書いたとしても、書き方によっては逆に分かりづらくなってしまうことも。

ここでは、箇条書きを使うときに意識したいポイントを6つ解説します。

箇条書きの書式を設定する

特別な理由がない限り、箇条書きには、箇条書き用の書式設定をしましょう
文字入力で「・」などを打って箇条書きを書かない、ということです。

ワードやGoogleドキュメントには、箇条書き用の書式設定があるので、それを使います。
ワードやGoogleドキュメントの原稿で箇条書きの書式設定をしておくと、ワードプレスに入れた際に自動でスタイルが適用されます。

書式設定は独特の挙動をしたりするので、慣れないうちは取り扱いが面倒だと思うかもしれません。
慣れるまで頑張る必要がありますが、書式を設定しておくとクライアントのひと手間が減るので、ライターの印象アップにつながりますよ。

使いすぎない

まず避けたいのが、箇条書きの使いすぎです。
箇条書きだとわかりやすいからと、何でも箇条書きで書く方がいますが、要注意です。
箇条書きだらけでは、逆に話の流れを掴みづらくなります。

また、箇条書きを多用すると、記事の共感性が乏しくなります。

箇条書きはシンプルな文章で書くため、「共感」や「疑問」といった感情表現は基本的に含みません
箇条書きで体言止めを使う場合には、ですます調の文末表現による「丁寧な印象」もなくなります
そのため、読者に語りかける場面が少なくなり、ただの情報の羅列という印象を与えてしまうのです。

Webライターの書く記事は、単純に情報を伝えるだけのものではありません。
箇条書きを使う場面は「本当に情報の内容だけを伝えたい部分」に絞るようにしましょう

文末表現を統一する

箇条書きでは、文末表現を統一します。
統一した文末表現にすることで、文章にリズム感が生まれ、読みやすくなるためです。

句読点を使うかどうかや、体言止めにするかなど、表現の仕方を統一しましょう。
体言止めを使うと、よりスッキリとした印象になります。

<旅先の予定>
・温泉に行く。
・友達とゲーセンで遊ぶ
・映画鑑賞

<旅先の予定>
・温泉
・ゲームセンター
・映画鑑賞

同じ語句は省略する

箇条書きの内容に共通するフレーズはタイトルに含めるようにし、箇条書きからは省きます。

<やることリスト>
・旅行に行く場所を決める。
・旅行に行く日程を決める。
・旅行に持って行く荷物を決める。

<旅行前に決めることリスト>
・旅行先
・日程
・持ち物

短くシンプルな言葉で書く

箇条書きは、できるだけ短く、シンプルに書きましょう。
共通の内容はタイトルに書き出し、本文では体言止めを使えば、おのずとスッキリします。

記事のまとめなど、要約を箇条書きで書く場面では、短くしつつも過不足のない一文にしましょう。言葉を絞りすぎると、内容やポイントが伝わらなくなってしまいます。

記号(ビュレット)を工夫する

箇条書きの冒頭に使う記号には、中点(・)のほかにも、さまざまなものがあります。
内容に合った記号を用いることで、より効果的な箇条書きになります。

箇条書きの書き方についてレギュレーションでの指定がある場合には、かならずレギュレーションに従いましょう。

👍や🐱など、デザイン性の高いビュレットを使う場合には、記事のトンマナに注意しましょう。
トンマナとは、大まかにいうと記事の雰囲気です。
記事やサイトの印象を考慮した上で、変更の余地がある場合に工夫するようにしましょう。

箇条書きをマスターして魅力的な記事にしよう

この記事では、Webライター向けに箇条書きの使い方を解説しました。
箇条書きは、単に文章をわかりやすくするだけではありません。
文章の雰囲気を変えたり、訴求力を上げたりと、役立つ場面が多くあります。

この記事では、文章で書くよりも、箇条書きのほうがわかりやすいという例をいくつか紹介しました。
しかしポイントでも挙げたとおり、箇条書きばかりでもわかりづらくなります。

箇条書きと文章の両方の表現ができる状態にしておき、場面に応じて使い分けられるようになりましょう。

タイトルとURLをコピーしました