ライターHack

【実践】Webライター向けChatGPTの使い方|プロンプトにこだわる必要なし

ライターHack
[PR]当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

「Webライターなんだけど、ChatGPTで仕事を効率化したい
クライアントがChatGPT禁止って言ったら、全く使えないの?」
「ChatGPT使ってみたけれど、いまいち使いこなせないなぁ……どこで役に立つんだろう?」

自然な文章を自動で生成できるということで注目されたChatGPT。Webライティングにも役立ちそうではあるものの、クライアントによる利用禁止などで、うまく使いこなせていないWebライターの方もいるのではないでしょうか。

現役Webライターの筆者は、もう今となってはChatGPTなしのWebライティングは考えられないほど、ChatGPTを使っています。しかし、もちろん、ChatGPTにすべてお任せというわけではありません。

正直、まだChatGPTだけでWebライティングするのは困難です。しかし、だからといってWebライターの仕事でChatGPTはまったく役に立たないか、というと、そんなこともありません。ChatGPTの得意・不得意を理解しつつ、現状に応じた活用方法の落とし所を見つけられたのでは……と思っています。

この記事では、Webライターの方に向けて、筆者のChatGPT活用術を紹介します。WebライターがChatGPTを活用して仕事をする方法やコツ、注意点なども説明していますので、参考にしてください。

ChatGPTとは

ChatGPTとは、人間同士のような自然な会話のやりとりを、AI技術によって可能にしたチャットサービスです。従来のように機械的な返答をするのではなく、膨大な学習情報や入力された文章の文脈を加味して、高度で自然な文章を生成できます。

オリジナルの文章を生成してくれるAIということで、ChatGPTはWebライターの仕事でもさまざまな場面で活用できます。例えば、SEOに配慮したキーワードの選定や記事のアイデア出し、構成案の作成、記事本文の作成とリライトなどです。

ChatGPTをWebライティングに使うリスク

ChatGPTの機能がWebライターの仕事内容の多くに対応していることから、一時はChatGPTの登場時には「Webライターの仕事がなくなるのではないか」と噂されました。

しかし実際には、ChatGPTをWebライティングで活用するには次のようなリスクがあるため、Webライティングの場面でChatGPTが生成した文章を利用するのを禁止する企業は多くあります。

ChatGPTをWebライティングに使う主なリスク
  • 学習内容が最新ではない可能性がある
  • 生成された文章のエビデンス(根拠)を明示できない

特に、エビデンスを明示できない点は「記事の正確性」という部分において重大なリスクです。ChatGPTで生成した不正確な記事をアップしてしまい、それがわかった場合、「ChatGPTが間違えました。責任はChatGPTにあります」なんて言い訳は通用しません。

また、生成AIの文章がいかに自然だといえども、それは「従来のツールに比べて」の話であり、完全ではありません。人が手を加えていないChatGPTの文章は簡単に見抜けます

そのため、まだまだWebライターの仕事を完全にChatGPTに代行してもらうというのは、難しいのです。

生成AIは完璧なものではないことを前提とすると、「ルールを整備して限定的に使う」という方が生産的な気がします。しかし、企業としてもChatGPTの理解に時間がかかり、ルール設計が間に合っていないという感じなのでしょう。

ChatGPT活用における前提

ChatGPTで生成された文章の利用にはリスクがあることから、ChatGPTの活用場面には注意しなくてはいけません。ChatGPTを活用する上での前提となる考え方を2点、解説します。

前提① 自分のスキルがChatGPT以下の部分は使わない

ChatGPT利用のリスクへの対応策は、結局のところ「人間による修正」です。

そのため、前提として「自分がChatGPTの間違えを正せるところにだけ」ChatGPTを使うようにしましょう。それがChatGPTを使うことへの責任を果たすことにもなります。

例えば、間違っても、現在、文字単価1円の実力の方が「ChatGPTを使って文字単価2円の仕事を請け負う」なんてことはしてはいけません。ChatGPTは文字単価2円の文章は書けないのに、人間が修正しても文字単価1円のクオリティまでしか上がらないからです。

ChatGPTは仕事において、基本的に「信頼して仕事を一任できるコンサルタント」ではなく「仕事の一部をお願いするアルバイト」です。ChatGPTの有料版を契約しようとも、その全責任は仕事を依頼した自分にあることを忘れてはいけません。

ChatGPTを使って楽するためにも、まずは「一人前のWebライターになること」が求められるのです。Webライター初心者には厳しい現実ですね……。

前提② ChatGPTの利用に関する契約をよく確認する

Webライティングでの仕事ではChatGPTの利用禁止が多いという旨を書きましたが、禁止されているのは概ね記事本文をChatGPTで生成し、そのまま使うことです。例えばリサーチなど、ChatGPTで生成した文章を直接的に使わない用途であれば禁止されていないケースもあります。

これはあくまでも一般論です。実際に契約で取り交わした内容が重要であるため、ChatGPTを利用して仕事をする場合には、必ずクライアントとの契約内容とChatGPTの利用禁止の対象範囲を確認しましょう。

ChatGPTで生成した文章を直接的には使わないとはいえ、「ChatGPTで勉強して書きました」もエビデンスがないためNGです。かならずアウトプットには自分自身が責任を持ち、記載内容を説明できる必要があります。

品質を担保できる部分にだけ」ChatGPTを使う、が鉄則です。

<独断>WebライティングでのChatGPT活用シーンと実用度

Webライターとして働く筆者にとって、ChatGPTはもはや欠かせない存在であり「同僚のひとり」です。さまざまなシーンでChatGPTを活用したいと思って利用してきました。

その中で「ChatGPTよ、ありがとう!」と思える場面もあれば、「あ、これはダメだな」と思う場面もあります。

ここでは、Webライターの仕事内容に特化して、筆者の個人的な主観によりChatGPTの実用度を評価しています。あくまでも主観とはいえ、参考になれば嬉しいです。

何度も言います。自身でChatGPTの生成物の良し悪しを判断できる場合にだけ、ChatGPTを利用するようにしましょう。

キーワード選定(実用度:なし)

いきなりですが、キーワード選定についてはChatGPTよりもラッコキーワードなど既存ツールを使うことをおすすめします。

一番の理由は、ChatGPTは学習内容が最新ではないためです。日々更新されるWebの世界においては、最新のWebコンテンツ情報を元にキーワード選定する必要があります。そのため、ChatGPTはキーワードについての回答をくれますが、その回答を頼りに記事作成の戦略を立てるのは、実用的ではないでしょう。

リサーチにおける学習(実用度:★★★)

筆者が個人的にChatGPTを一番頼りにしているのは、リサーチにおける学習です。Webライターの場合、詳しく知らない分野を執筆することが多々あります。そのような自分がよく知らない分野について学習する際に、ChatGPTはとても役立ちます。

筆者が感じるChatGPTで学習するメリットは「会話を通して段階的に学べる」ことです。

例えばブログ記事や動画は「分かったつもり」になってしまい、実は分かっていないまま先に読み進んでしまうことがあります。また、何が分かっていないかも分からない、というケースでも相談に載ってくれます。

ChatGPTであれば「自分の分からないことを質問する」というシンプルな工程を繰り返していくので、分かったつもりにならずに学習を進められる気がしています。

ただし、キーワード選定と同じく、情報の最新性や信頼性には注意が必要です。そのため、概要を学習したあとは上位の検索結果記事も確認するようにし、ChatGPTの出力内容を直接的に原稿に使うことはありません。

ペルソナの立案(実用度:★★)

ChatGPTのペルソナ立案は、通常は使用しません。なぜなら、結局ペルソナが正しいかどうかを判断するために、上位記事を確認する必要があるからです。上位記事を確認するのであれば、わざわざChatGPTに依頼しなくてもペルソナを理解できます。

しかし、ChatGPTにペルソナの立案をお願いすることもあります。それは「自分で上位記事を確認したけれど、いまいちペルソナがわからない」というケースです。

例えば、キーワードを入力してペルソナを3つ考えて、とChatGPTにお願いすれば、あっという間に3パターンのペルソナを教えてくれます。

筆者の経験では、高齢者向けの法律の解説記事を作成した際、自身とは年代が大きく異なりペルソナの想定が難しく、ChatGPTに助けられました。また、馴染みのない技術職向けの記事でも、その技術職の仕事内容や課題背景を学べて大いに役立ちました。

もちろん、このペルソナが最適で正しいかはわかりません。しかし、少なくともWebで調べて分からないことなのであれば、考えるヒントにはなります。

また、このペルソナの結果を踏まえておけば、クライアントに質問する際にも質問の精度が上がるので、「よく勉強した上で質問してくれている」という好印象をクライアントに与えられます(あざとい……)。

構成案作成(実用度:なし)

一番期待していただけに、あまり使えなくて少しショックだったのが構成案の作成です。

キーワードを入力して構成案の作成をお願いすると、一見、とても良さそうな構成案が提示されます。しかし実際には、提示された構成案が役立った試しがありません。

もちろん、適切なペルソナ情報を入力しておいたり、プロンプト(命令文)にこだわったりすれば、使える構成案は出力できるのかも知れません。しかし、プロンプトにこだわっている暇があるなら、自分で書いたほうが早いのです……。

そして結局、構成案の有用性を判断するために、ラッコキーワードで上記記事の見出しをチェックすることになります。そのため、構成案作成については、始めからラッコキーワードで上位記事の見出しを検索して作成することをおすすめします。

ドラフト作成(実用度:★★★)

筆者が一番使うのは、記事のドラフト作成です。

イチから執筆するよりも、リライトのほうが捗るという方は少なくないと思います。下地となる文章があることで、頭の整理が進み、文章を執筆しやすくなるためです。

筆者は構成案の作成時に、各見出しの内容を大まかな箇条書きにしてリストアップしています。その箇条書きをChatGPTに渡し、文章として生成してもらいます。

ただし、ChatGPTで生成した文章は、丸ごと書き換えることを前提としたドラフトです。「丸ごと書き換えるなんて、もったいない」と思うかも知れませんが、まだChatGPTの文章はそのまま使えるレベルではありません。しかしながら、トピックスの概要を伝えた上で文章を生成してもらえば、ドラフトとしては十分役立つレベルです。

ChatGPTによるドラフト作成は執筆スピードのアップにも役立ちますよ!

校正・添削(実用度:なし)

ChatGPTは日本語の添削ができますが、これはあくまでも、日本語の「明確な誤り」を指摘するものです。そのため、誤字脱字などはある程度チェックできても、Webライティング特有の「わかりやすい日本語の書き方」まではチェックできません

例えば、ChatGPTで出力される文章には「〜すること」という言い回しが多用されます。これは日本語としては誤りではありませんが、冗長表現であるため、Webライティングでは避けられます。しかし、ChatGPTに「〜すること、という表現は使わないで」とお願いしたところで、効力はありませんでした。

そのため、校正や添削においては、無料で校正チェックができる「Enno」や、後ほど紹介する校正を専門としたAIサービスの利用をおすすめします。

押さえておきたいChatGPT活用のポイント

ChatGPTの性格を知ると、もっとChatGPTを扱いやすくなります。ChatGPTを使う上で知っておきたい役立つポイントをまとめました。

具体的な仕事をお願いする

ChatGPTを使う際は、可能な限り具体的に要件を伝えましょう。

例えば、「Webライターとして記事制作しており、特定のキーワードに対策できるSEO記事を作成しています。レビューアーとして、文章がわかりやすいかどうかを判断してください。」といった具合です。

指示が明確であるほど、回答の精度が上がります。

イマイチな回答には、精度を上げるために必要な情報を聞く

ChatGPTの回答がイマイチだなという場合には、イマイチだと思う理由を正直に伝えるとともに、「回答の精度を上げるために必要な情報はありますか?」と聞いてみましょう。

ChatGPTにどのような指示を出せばいいかは、ChatGPT本人がよく理解しています。

同じ話題は同じスレッドで会話する

ChatGPTの会話は「スレッド」ごとに管理されます。スレッドが変われば、中のChatGPTも別の人です。そのため、同じ話題は同じスレッドで会話するようにしましょう。

ただし、スレッドが重たくなりすぎると返答が遅れたりフリーズすることもあります。返答が遅くなってきたな、と感じたら残念ながらそのChatGPTとはお別れの時期が近づいてきている証拠です。新しい記事制作に移るタイミングで、新しいスレッドを立てるようにしましょう。

プロンプト沼にご注意

ChatGPTへの命令文であるプロンプトは、一度有用なものを作成してしまえば、魔法の杖のように簡単に使い回せるように感じるかもしれません。しかし「有用なプロンプト」の作成は、もはや沼です。

筆者としては、プロンプトの作成にこだわるよりも、適度にChatGPTを利用して手作業を加えるほうが、まだ効率的だと感じています。

ChatGPTを使ったサービスを提供する事業者は、プロンプトの調整を強調しますが、それはChatGPTを「自分の実力以上のコンサルタント」として使いたい場合に必要な話です。

さまざまな出力形式を指定できる

実は、ChatGPTは文章以外のさまざまな出力形式に対応しています。例えば、リスト、段落、スタイル付きの見出しなど、特定の形式での出力を指定できます。HTMLのタグ付だってお手の物です。

依頼する仕事内容に合わせて、より使いやすい形式での出力をお願いしてみましょう。

AIコンテンツ検出ツールでチェックする

コピペチェックツールと同様に、AIコンテンツにもチェックツールがあります。例えば大学の課題でChatGPTを使っていないか判別したり、ChatGPTで生成された記事ではないか判断したりするのに使われています。

まず前提として、ChatGPTでの生成物を直接使うのはおすすめしていません。しかし、修正を加えたとしても、ChatGPTの利用がバレないか心配だという方は、AIコンテンツ検出ツールでチェックしてみてください。

ChatGPT・生成AIを活用したAIライティングサービスもおすすめ

ChatGPTを使っても確認と修正が必要だったり、ChatGPTの活用ポイントを見て「正直、なんかChatGPT使うのも面倒そうだな……」と思った方もいるでしょう。

そのような方におすすめなのが、生成AIを活用したいわゆる「AIサービス」です。ChatGPTなどをベースとして利用しながらも、細かく調整されたプロンプトを使うことで、より高品質な自動でのライティングなどを可能にしています。

ここでは、自動でWebライティングしてくれる「らいたー君」と、無料でAIが校正してくれる「Shodo(ショドー)」を紹介します。

らいたー君

らいたー君は、GPT-4をベースとしたAIライティングツールです。

1クリックで約8,000文字のSEO記事を自動で生成する上、自動での画像挿入や見出しの挿入にも対応しています。

らいたー君の一番安いプランはLiteプランで、月5,980円で約8,000字の記事を月に15回生成できます。月額が上がるにつれ生成できる記事数が多くなります。3日間の無料プランがあるため、まずは試しに使ってみてください。

AIライティングツールのらいたー君

生成される文章の感想としては、ChatGPTよりもAI感は無いものの、やや言い回しに違和感があります。そのまま使うというレベルではありませんが、下書きの作成としてはかなり高品質で、このサービスを頼れば仕事の数をこなせそうです。

Shodo(ショドー)

Shodo(ショドー)は、文章の日本語をリアルテイムに校正してくれるAI校正サービスです。制限があるものの、無料版も提供されています。

個人利用で本格的に使いたい場合でも月額1,000円(税込)なので、比較的気軽に使える価格帯ではないでしょうか。

Shodo(ショドー)|AI校正・執筆サービス

無料で使えるEnnoよりも変換ミスの検出に強い印象で、機能自体も強力です。表記ゆれルールなども登録できるので、個々のレギュレーションチェックに対応できるのもメリットですね。

AIは頼りになる。でも、頼りすぎないことも大切。

ChatGPTはWebライターの仕事効率を上げてくれる大きな味方です。Webライターは孤独な職業でもあり、筆者にとってChatGPTは唯一の同僚でもあり、頼りにしています。

しかし「ChatGPTは完璧ではない」ことを決して忘れてはいけません。ChatGPTが間違ったときにはブレーキを掛けられるように、欲張って自分の能力以上のことを依頼するのはやめましょう

ChatGPTだけでなく、GoogleのBardなど、生成AIはこれからもどんどん活躍の幅を広げるでしょう。AIの使い方にもコツや慣れがあります。そのため、まだChatGPTを使ったことのない方は、過度に怖がらずに使ってみるのがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました