「ですます調とである調、どっちで書けばいいんだろう?」
「ですます調だと文末が単調になっちゃうなぁ……、途中でである調を使ってもいい?」
柔らかい印象の「ですます調」とかしこまった印象の「である調」。どちらの表現で文章を書けばいいのか悩んだり、混ぜて使ってもいいのか迷ったりすることがあるかもしれません。
この記事では、「ですます調」と「である調」の違いや使い方について解説します。一度しっかりと確認し、正しく判断できるようになりましょう。
「ですます調」と「である調」とは
「ですます調」とは、文末が「です」や「ます」で終わる表現です。一方「である調」は、文末が「である」や「だ」で終わる表現のことをさします。
(例)
「これは、ペンです」 → ですます調
「これは、ペンである」 → である調
「ですます調」と「である調」では、文章の印象が大きく異なるのではないでしょうか。「ですます調」は丁寧でやわらかい印象を、「である調」は言い切りによるかたい印象を受けます。
「ですます調」と「である調」の選び方
「ですます調」と「である調」は、どちらにもメリット・デメリットがあるため、文章の目的に応じて選ぶことが大切です。
例えば「ですます調」は話し言葉に近く、丁寧で親しみやすく幅広い文章で使われる一方で、主張がある場合には説得力に欠ける面があります。「である調」は書き言葉であり、言い切りにより説得力のある表現ですが、一方で威圧的に感じてしまう側面があります。
専門性が高く主張を織り込むような内容には「である調」を選び、それ以外の文章では「ですます調」が基本だと覚えておくとよいでしょう。
コラムや個人ブログといった個人の主観や自己主張をする内容では、「ですます調」と「である調」のどちらも使われます。共感を得たい場合は「ですます調」、権威性を高めて説得したいとい場合は「である調」を使うのがおすすめです。
「ですます調」と「である調」は混在させない
一つの記事内では「ですます調」と「である調」の文体を統一するようにしましょう。文体が混在してしまうと、違和感を覚え、混乱を招く原因となります。
(悪い例)
「である調」と「ですます調」は使い分けが重要だ。
なぜなら、文章の印象を変えるために効果的な方法だと考えるからです。
ここぞという場面で「である調」を使えば、主張をより強く印象付けられるだろう。
例では1文目と3文目は「である調」、2文目のみ「ですます調」で書かれています。「なんか変だ……」「あれ?なんか途中、違う人書いたかな?」と感じるのではないでしょうか。
「ですます調」と「である調」を混在しない、と聞くと、なんだか当たり前のことのように感じるかもしれません。しかし、何度も文章を見直して推敲を重ねるうちに、よくわからなくなってしまい、文体の混在を招くことがあるため注意しましょう。
文章の修正を何度も重ねると、もはやどの文章がいいのかわからなくなることがあります。その際は、別の人に読んでもらって意見を求める、日を改めて(時間をおいて)確認する、といった方法が有効です。
ただし「引用」の部分は、文体が異なっても大丈夫です。引用文はどのような場合でも原文を変更しません。
「ですます調」と「である調」の文末表現一覧
ですます調の「です」と「ます」、である調の「である」以外には、どのような表現があるのか気になったのではないでしょうか。それぞれの文体での文末表現をご紹介します。
「ですます調」の文末表現
意味 | 文末表現 | 例文 |
---|---|---|
断定 | 〜です 〜ます | うちの猫です。 うちの猫が寝ています。 |
推測 | 〜でしょう 〜かもしれません | うちの猫は今ごろ寝ているでしょう。 うちの猫は今ごろ寝ているかもしれません。 |
否定 | 〜ません | うちの猫は寝ていません。 |
疑問 | 〜ですか 〜ますか | うちの猫は寝ていますか。 |
確認 (口語) | 〜ですよね 〜ますよね | うちの猫は寝ていますよね。 |
提案 | 〜ましょう 〜ください | もう猫たちを寝かせましょう。 寝室で猫たちを寝かせてください。 |
過去 | 〜でした 〜ました | 猫たちは寝たあとでした。 猫たちは寝ていました。 |
ほかにも「のんびりと縁側で過ごす、うちの猫たち。」のように、名詞や代名詞で文章を終わらせる「体言止め」もあります。
口語の確認表現である「〜ですよね」と「〜ますよね」は、レギュレーションで禁止されている場合があるため注意しましょう。
「である調」の文末表現
意味 | 文末表現 | 例文 |
---|---|---|
断定 | 〜だ 〜である | うちの猫だ。 縁側で寝ているのが、うちの猫である。 |
推測 | 〜だろう 〜かもしれない | うちの猫は今ごろ寝ているだろう。 うちの猫は今ごろ寝ているかもしれない。 |
否定 | 〜ない | うちの猫は寝ていない。 |
疑問 | 〜か | うちの猫は寝ているだろうか。 |
過去 | 〜た | うちの猫は寝ていた。 |
提案 | 〜ろう 〜う | 猫を飼おう。 |
このほかに、「である調」でも体言止めを使うことがあります。
Webライター初心者はまず「ですます調」をマスターしよう
この記事では「ですます調」と「である調」について解説しました。
「である調」は主に、個人の主張が入った文章を作成する際に使われます。Webライターの仕事の多くは客観性を持った解説記事を書くことであるため、Webライター初心者の方は、まずは「ですます調」を使えるようになりましょう。